V1Japan(ジャパン)ゴルフアカデミー

ゴルフレッスン(スクール)のマストアイテムV1ソフト

ゴルフスイングやスポーツの映像分析ならV1

映像分析ソフトのV1シリーズはこちらから
V1インターネットゴルフレッスン

プルスライス


スライスボールの種類の1つ。打球がターゲット方向に向かって左側(左打者の場合右側)に飛び出していき、右側に(左打者の場合左側)戻りながら曲がって飛んでいく弾道です。インパクトゾーンにおけるスイング軌道がアウトサイドインで、インパクトでクラブフェースの角度がオープンの場合等、プルスライスとなります。但し、これを意図的にショットできる場合、その曲がり度合いに関係なくフェードと呼ぶケースもあります。

──プルスライスしないためには!?

いろいろとチェックする項目はありますが、代表的なチェック項目を何点かを上げてみましょう。

1. デリバリーポジションでシャフトプレーンは上方にずれていないか?
2. デリバリーポジションでクラブヘッドはシャフトプレーン上にあるか?
3. ボールの位置が左足の方に寄り過ぎていないか?

他にもプルスライスの要因はあります。自分のスイングを客観的に見る事により、こういった欠点が明らかになってきます。

ストレートスライス


打球の飛び出し角度はストレート(ターゲット方向)ですが、右側(左打者の場合左側)に曲がりながら飛んでいく弾道です。
スイング軌道はストレートでも、インパクト時点でのクラブフェースの角度がオープンの場合等、ストレートスライスとなります。

──ストレートスライスと言っても・・・

あまり聞き覚えのない言葉かもしれませんね。簡単にいうと、打球がターゲット方向に対してストレートに飛び出し、右に曲がりながら飛んでいくボールです。ターゲット方向に飛んでいくということはクラブのインパクトにおける軌道がストレートになっている可能性が高いということですから、もしそうであればこの点は良い点として挙げられます。

また、曲がっていく度合いですが、仮にそれ程大きくない場合はフェードボールといってもよいでしょう。このフェードボールを持ち球として活躍しているプロゴルファーも多くいます。飛距離の出るフェードボールはパワーフェードと呼ばれることもあります。

──ストレートスライスの原因は!?

「ストレートスライス」は、簡単に言ってしまうと、フェースが右を向いているからと言っても良いでしょう。しかし、何故そのようになってしまうのかという、根本的な要因は個人差があるようです。フェースがしっかりと飛球線方向に向くようなスイングをするにはどうしたら良いでしょうか?アドレスでのクラブフェースがオープになっているか?グリップがウィーク過ぎないか?皆さんの原因は一体なんなのかを正確につかむ事が改善の第一歩です。

プッシュスライス


打球の飛び出し角度がターゲット方向に向かって右側(左打者の場合左側)で、更に右方向に曲がりながら飛んでいく弾道です。
この場合、スイング軌道がインサイドアウトで、クラブフェースの角度がオープンの場合等に発生します。

打ち出しから右に出て、更に右に曲がるわけですから、ミスショットとなる確率が非常に高くなります。

──先ずプッシュから考えて見ましょう。

スイングの軌道がインサイドからきてアウトサイドに出て行く、外側に押すような形のショットですのでプッシュと呼ばれています。何故インサイドアウトの軌道が生まれてしまうのか、実はスイングの前段階に多く原因が隠されています。アドレスのスタンスの向きはどうなっているでしょうか?テークバックのクラブの軌道はどうなっていますか?一度映像でじっくり検証してみてください。

──次にスライスについて

スライスとは既述したように自分から離れていくようなサイドスピン、右側への横回転ですね、これが多くなることで発生する弾道です。インパクト時点でのクラブフェースの角度がターゲットに対してオープン(開いている)であることが大きな原因のひとつですが、では何故クラブフェースが開いてしまうのか?貴方のグリップはどうなっていますか?例えばウィークグリップになっていませんか?きちんと確認してみることをお勧めします。

V1ソフトのご購入はこちらから →

購入に進む
購入に進む

.